なにかと学歴で判断されてしまう社会。
一見、高卒社会人がキャリアアップするのは困難に思えますが、自分の努力次第で素晴らしいキャリアを築くことができます!
やっぱりサラリーマンとして働いてるなら出世したいですし、転職して給料を上げたいですよね。
でーくん
ざっくりと2つのグループに分けているので、悩みに応じて目的の記事を探してみてください。
一覧から探す場合はこちらから
まずはあなた自身の長所を伸ばして、誰にも負けない武器にしていきましょう!
何かに特化してスキルを磨くことで平均してスキルを伸ばすよりも活躍の場が広げることができます。
若手社会人の仕事の進め方
新人の頃は簡単な仕事ばかり依頼されていましたが、ある程度仕事に慣れてくると重要な仕事を任されるようになります。
一人前として認められた気がしてうれしい反面、失敗できない緊張感と新しいことに対する不安を感じるはず。
特に新しいプロジェクトやプロモーション、部署を跨ぐような大きな企画…
自分なりに頑張るのもいいですが、初めてだからこそいい意味で慎重に進めてみましょう。
まずはこの3つを覚えておいてください。
- ゴールをイメージして
- フレームワークを活用して
- 先輩・上司の助けをフル活用する
詳しくはこちらの記事で解説しています。
さらに効率よく仕事をする
身近なデキる先輩のような仕事をするにはどうしたらいいだ?
若手社会人なら誰しもが悩んだことがあるでしょう。
アルバイトと違って社会人にはかなり高度なことが求められますよね。期待には応えたいのに初めての環境でなかなか要領を得ずに苦戦する…
わたし自身も入社当初はどうしたら効率よく仕事をこなせるか悩みました。
デキる先輩のように効率よく仕事を進めるには「現状を把握し優先順位を付けて進める」しか方法はありません!
詳しくはこちらの記事で解説しています。
仕事で想像力を身に着ける
自分では完璧と思っていたのに、上司に見せてみたら抜け漏れはあるし重大な欠落があった…
なんで上司はそんな考え方ができるの?なんでこれを思いつくの?なんで…なんで…
でーくん
上司の自分を比べてあまりの未熟さに嫌気がさしてしまうかもしれませんが、ちょっとしたポイントさえ抑えればあなたも同じ水準で仕事ができます。
そこでポイントになるのが「想像力」です。
- こうしたらどうなるかな?
- あれを伝えたらどうなるかな?
- そこを変えたらどうなるかな?
こういう些細な想像が仕事の質を圧倒的に高めてくれます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
探してる記事がなかった…
そんな場合は「ビジネススキル」に関する記事一覧から記事を探してみてください。
初めから上手くできる人なんてそういません。
みんな失敗しながら自分の糧にして、その経験から学んで成長していきます。
なので、どんどん失敗してもいいんです!失敗した後にきちんと振り返って学べばそれOK。
特に悩んでる方が多そうな項目を紹介していきます。
仕事でミスが多い
仕事でミスしてしまうと上司に怒られてしまいそうで怖いですよね。
1回ミスしただけで周りからの評判が下がりそうな気がするし、陰で何か言われてる気がしてならない…
しかもこういうのって初歩的なミスが多いんですよね。だから余計に後悔してしまう(笑)
ただ、序盤でも伝えたようにミスしても構わないんです!そのあとの対応さえ間違えなければ。
ミスした場合はどう対応すべきかをこちらの記事でまとめています。
仕事を覚えるのに時間がかかる
人によって得手不得手があるので、記憶系が苦手な人っていますよね。
でーくん
たまに覚えが悪い人に対して怒る人がいますが、こっちからすると「どうしようもない」んですよね。
まぁ、覚えれないことを大きな態度に出すのは絶対にダメですが。
ただ、仕事を覚えるにはちょっとしたコツがあれば、記憶系が苦手な人でもカンタンに覚えることができます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
仕事が遅くて怒られる
仕事が遅いことは生まれ持ったものでもなんでもありません。努力とやり方次第でいくらでも改善可能です。
「私はどうせ仕事が遅いから」と落胆する前にまずはこの記事を最後まで読んでみてください。
探してる記事がなかった…
そんな場合は「ビジネススキル」に関する記事一覧から記事を探してみてください。