仕事のことを考えると帰りたくなる理由
仕事が始まってないのに帰りたくなる瞬間ってありますよね。
休み明けの朝や日曜日の夜…仕事の時間が近づけば近づくほど嫌になります(笑)
しかも、まだ家ににいるのに仕事が嫌すぎて「帰りたい…」ってなるんです。
ふと、なんで家にいるのに帰りたくなるのか考えてみたら、3つの理由があることに気付きました。
- 仕事の現状に不満がある
- 有名人の働き方に憧れて
- 人と会いたくない
仕事に不満があって行きたくない
興味のあることや楽しいことは時間を忘れて前向きに取り組むことができますよね。
これは人間である以上は仕方ないことです。
例えば、スポーツが好きなのでスポーツ情報に関する調査は気楽にできるけど、お芝居に興味はないので調査に対して気持ちが入らない。等
でーくん
この例から分かるように、自分が好きじゃないことだと気持ちも入りませんし、やること自体が面倒くさくなります。
そして、仕事でも同じことが言えます。
現状の仕事に対して不満がある場合は、気持ちが入らずやる気が全く起きませんし、モチベーションが下がった状態で仕事するのってかなり苦痛です。
その結果「働きたくない!帰りたい!」と感じるようになります。
また、仕事に対する不満だけでなく、会社でストレスや悩みを抱えている場合も同じです。
- 上司と会うのが嫌すぎて仕事に行きたくなる
- 同僚の嫌がらせがあるから行きたくない
- 後輩が優秀すぎて辛い
こういった人間関係の悩みは特に辛いですね。
人と関わらずに仕事することができないのに、人間関係の悩みがあるとかなりストレスです。
ネットで有名な人たちに憧れて
平成~令和にかけて一気に加速したネットの世界。
その影響で広告収入で飯を食う人たちが増え、「好きなことで生きていく」というキャッチフレーズが話題になりました。
でーくん
わたしもその影響を受けている口です(笑)
YouTuberやブロガーが自分の好きな時間に起きて、楽しいそうな動画や記事を書いてアップするだけで収入になっている。
Twitterやインスタを見てみると、今風な写真が上がっていたり、平日なのに楽しく仲間と遊んでいる写真が…
それに対して、自分は毎日同じ時間に会社へ行って、毎日同じような仕事をして上司に怒られる毎日。
そりゃ憧れますよ。きっとあなたもそうですよね?
「〇〇さん良いな、私もそうしたい!働きたくない!帰りたい!」ってなります。
人と会いたくない
私の友人に話を聞いてると意外とあるのが「人と会いたくない」と言う理由です。
しかも、ちょっとセンチメンタルな気持ちになったという理由が多いです(笑)
好きなアニメやドラマが終わってしまって、とてつもない虚無感に襲われてしまった…とか
そういう時って仕事どころじゃなくなるので、当然人と話すのも嫌になります。自分の世界に入りたくなるというか…
でも、仕事のために会社に行ったら絶対に人と喋りますし、週明けなら会議や打ち合わせが多くて、普通よりも喋る機会が多くて嫌になります。
帰りたくても仕事しないといけない
この記事を読んでいるということは、きっとあなたはサラリーマン。
私も普通のサラリーマンとして毎朝早起きして会社に向かっています。
何ならこの記事を電車の中で書いています(笑)
毎朝のように「帰りたいな…行きたくない」なんて思いながら渋々働いてます。
でも、サラリーマンとして生きているなら毎日会社に出勤して、会社に定められた仕事をこなして対価を貰わないといけません。
もしかしたら、上司が厳しいかもしれません。同僚と上手くいってないかもしれません。
でも…でも、サラリーマンは会社で働かないとお金を稼げません。
もし、会社を無断で休んでしまったり、ちょっとのことで休み癖がついてしまうと、自分自身の評価に影響がでて給料が下がってしまうかもしれない。
だから、いくら帰りたくても仕事には行かないといけません。
当たり前のことかもしれませんが、お金をもらうってそう簡単なことじゃないです。
会社だって色んなリスクを背負いながら事業を成功させて、その利益で私たち従業員に給料を払っています。
それに、YouTuberやブロガーのような自由な働き方だって誰でもできるわけじゃない。
彼らだって自分なりに戦略を立てて、それを実行する強固な意思を持っているからこそ成功しているはずです。
帰りたくなる仕事なら転職も考えてみる
とはいえ、サラリーマンだからと言って会社に縛られる理由もありません。
仕事が始まる前から帰りたいと感じる=仕事が嫌ってことですよね。
もし仮に今日だけ仕事を休めたとしても、明日になったらまた会社に行かないといけません。
そう!!問題は何も解決していないんです。
仕事に対して「帰りたい」という感じさせてしまう嫌なことがあるなら、それを根本的に解決しない限りはずっと同じ状態が続きます。
だったら、転職をして環境を変えてしまって「新しい気持ち」で0からスタートしてもいいんじゃないでしょうか。
一部の人たちは反対するかもしれません。
でも、我慢を続けた結果、あなたが精神的に追い込まれてしまった時に誰が責任をとってくれますか?
きっと、誰も責任を取ってくれません。
だからこそ自分で「転職しよう」と決めて、新しい一歩を踏み出すことが大切です。